• HOME
  • 働き方を知る
日立造船の働き方

働き方を知る

日立造船の研修制度・ダイバーシティ・福利厚生についてご紹介します。
ご質問などございましたらお気軽にお問い合わせください。

training

当社では、人材育成を、Hitzグループが継続的に成長していくための最重要課題として位置付けています。
事業や業務に主体的に取り組む人材を育成するために、キャリアプラン、キャリア異動を計画的に推進していきます。

研修flow
研修の様子 研修の様子

新入社員教育

入社後2年間を研修期間とし、OJTや各種研修を実施します。

  • OJT


    一人ひとりに職場指導員がつき、個人別に立てた2年間の研修計画をもとに指導を行います。

    2年間の研修を終えた後の声

    机の上での業務のみでなく、現場での実践的な経験を積めた事で本当に成長できました。また、仕事の後も沢山呑みに連れて行って下さり、公私共に充実した2年間でした。
    (精密機械設計3年目職員)※本内容は2020年3月当時のものです。

  • 集合研修


    入職研修、中間時研修、フォローアップ研修を通じて、新入職員としての心構えや基礎知識を学ぶとともに、同期との絆を深めます。

    集合研修
  • 論文作成


    フレッシャーズ産業論文、研修論文などの論文を作成する機会を設け、文書作成能力、プレゼン能力などを高めます。

    論文作成を終えた後の声

    入社3年目の研修論文発表会では、それまでの2年間の研修で経験した業務内容の総まとめを行い、役員、部長や課長達の前で発表します。この為に3ヶ月間、同期と発表の練習をしてお互いにFeedbackし合ったことで、本番も大成功に終える事が出来ました!こういった課題や研修によって、プレゼンテーションや論文には大きな自信を持つ事が出来ました。
    (管理部門5年目職員)

  • キャリアプラン制度

    2年間の研修終了後、入社3年目、10年目、20年目に自らのキャリアについて見つめ直す機会を設けています。
    各個人が上司と面談をしながら包括的な行動計画であるキャリアプランを作成し、目標達成に向けて育成・フォローを行います。
    人事部門では、キャリアプランの実現に向けた支援として、各種の研修プログラムを開講しており、各職員はキャリアプランに沿って必要な講座を選択し、受講することができます。

    キャリアプラン制度
  • 技術講座

    技術研究所職員が講師となり、当社の製品に即して、工学に関する基礎知識を学ぶことができます。
    [講座例:材料力学、熱力学、機械要素技術、電気電子工学、制御工学、振動工学等]

    技術講座
  • 語学研修

    受講者のニーズに合わせた語学の講座を開講しています。
    [講座例:社内英語検定(TOEIC)、英語集中合宿(4週間の英会話特訓)、英文ライティング講座、中国語講座、日本語会話講座(外国人職員向け)等]

    語学研修
製造現場実習

製造現場実習

体験型研修で、ものづくりに対する理解を深める

当社はエンジニアリング部門とものづくり部門が大きな柱となっていますが、これまではエンジニアリング部門の社員は建設工事の現場経験は多く積めるものの、製造現場を経験する機会は少ない状況でした。
こうした課題を踏まえ、現在は新入社員を対象にものづくり部門とそれ以外の部門との連携強化を図る「製造現場実習」を実施しています。工場見学や溶接・組み立て作業などを体験することで、製品ができるまでの全体的な流れや、ものづくりについての理解を深めます。
そして専門分野だけでなく多様な分野で活躍できる、幅広い知識と経験を備えた社員を目指すきっかけとなることを目的としています。

■対象:新入社員
■実習期間:1週間

海外研修派遣制度

海外研修派遣制度

海外業務を経験し、グローバルな視野を持つきっかけに

海外で働く社員はもちろんのこと、国内で仕事をする社員も国際的な視野を持つことは、これからのビジネスシーンにおいて不可欠です。
そのため当社では、入社2~5年目の若手社員を対象にした「海外研修派遣制度」を設けています。
海外の事務所や現地法人において他部門・他業務(営業、調達、契約交渉、経理、市場調査など)の実務研修を行い、異文化への理解、語学力の向上につなげます。
そして、こうした経験を通じて、海外事業拡大においてリーダーシップを発揮できる社員に成長するためのマインドを養います。

■対象:入社2~5年目社員(毎年約30名)
■実習期間:3カ月

diversity

職員が性別、国籍、年齢などを問わず誰もが個性・能力を発揮していきいきと働くことができるよう、
様々な制度を整えています。今回はその一部をご紹介します。

すべての職員対象

  • スーパーフレックスタイム制


    一日のうちで勤務しなければならない時間(コアタイム)を設けず、標準となる1日の労働時間8時間を基準に、各自で始業・終業時刻を選択できます。
    ※事業所により導入状況は異なります。

  • 在宅勤務制度


    通勤時間の削減によるワーク・ライフ・バランスの向上、育児・介護従事者の早期復職やフルタイム勤務への早期転換、災害時における事業継続性の確保等、多様な働き方の推進を目的とした働き方改革の一環として、在宅勤務制度を導入しています。

育児・介護に関する制度

育児・介護グラフ
  • 育児休業


    子どもが生後1歳6ヶ月(最長3歳)になるまで、育児休業を取得できます。

    育児休業
  • 産前/産後休暇 (女性職員対象)


    6週間(多胎妊娠は14週間)以内に出産予定の女性職員が休業を申し出たとき、および産後8週間を経過していない女性職員は休暇を取得できます。

  • 出産有給休暇 (男性職員対象)


    妻が出産する場合において、5日以内の休暇を取得できます。

  • 介護休業


    家族(配偶者、子、本人と配偶者の父母、祖父母、兄弟姉妹、孫)を介護するために原則1年間、最長3年間介護休業を取得できます。

  • 育児・介護ポータルサイト


    すべての職員が育児・介護と仕事を両立することができるよう、社内制度や外部支援サービス等を掲載するポータルサイトを運営しています。

    ポータルサイト
  • その他支援制度


    母性保護に関する各種取扱、時間外勤務の制限、育児時間の付与、積立年次有給休暇、出産祝い金、配偶者海外赴任同行休職制度、短日数勤務制度、時間単位有給休暇制度、短時間勤務制度など

女性リーダー交流会の様子 女性リーダー交流会の様子

女性職員対象

  • 女性職員との意見交換会


    女性職員との意見交換会

    各階層の女性職員とダイバーシティ推進室との意見交換会を実施しております。若手職員に対しては、ライフイベント(結婚や出産等)を見据えたキャリア形成の意識付けを目的に、また、中堅層職員に対しては、ライフイベントと仕事の両立の現状確認を行うことを目的とし、職員の意見をダイバーシティ推進に向けた仕組みづくりに反映しています。

  • 管理職対象スポンサーシップ研修


    管理職対象スポンサーシップ研修

    「上司が女性のキャリア形成のためにスポンサーシップを発揮できる状態」をあるべき姿として定めた上で、管理職がスポンサーとして果たす役割についての知識を深め、女性のキャリア形成支援につながる具体的行動がとれるよう、研修会を開催しています。

  • 女性リーダー交流会


    女性リーダー交流会

    若手女性職員に対し、女性管理職が今までのキャリア紹介や管理職の仕事の魅力を伝える機会を設定し、参加者のキャリア形成の一助とするとともに、女性職員同士のネットワーク形成を支援しています。

  • キャリア創造プログラム


    キャリア創造プログラム

    若手女性職員が抱いている結婚・出産・育児に関する漠然とした不安を解消し、ライフイベントと両立しながらキャリア形成を考えるプログラムを開催しています。

くるみん えるぼし

当社は、厚生労働大臣から、「子育てサポート企業」として、くるみん認定を、また、「女性活躍推進企業」として、えるぼし認定(2段階目)を受けています。これからも、女性を含む、すべての職員が働きやすい会社を目指していきます。

健康優良2023

当社は健康経営を推進しており、経済産業省が顕彰する「健康経営優良法人」に3年連続で認定されています。職員が活き活きと働くことのできる環境づくりを目指して、今後も引き続き健康経営に取り組みます。 詳しくはこちら

研修等の様子 研修等の様子

外国籍職員対象

  • 外国籍職員との意見交換会


    現状の働きやすさやキャリア形成に関する各人の意識や制約条件の確認を通して、外国籍職員がキャリアの幅を広げながら働き続けることができる仕組みづくりへ反映しています。

  • キャリア支援セミナー


    先輩外国籍職員の今までのキャリア紹介や日本で働く面白み、困難の乗り越え方等を伝える機会を設定し、若手外国籍職員のキャリア形成の一助とするとともに、座談会を通じて外国籍職員同士のネットワーク形成を支援しています。

  • 新卒外国籍職員交流会


    新卒外国籍職員とその職場指導員、先輩外国籍職員との交流会を実施し、日本での生活や入社にあたっての不安や疑問を解消できる場を提供し、外国籍職員同士のネットワーク形成を支援しています。

  • 日本語研修


    外国籍職員向けに日本語の研修や、日本語学習テキストのレンタル等を行っています。

  • 職場向け指導力向上セミナー


    外国籍職員の上司や指導員向けに指導力向上を目的としたセミナーを実施しています。ケーススタディーやグループワークを通して、異文化理解を深め、円滑なコミュニケーションが取れるよう支援していきます。

welfare

働く環境

社員食堂


栄養士監修のもと、健康に気を使った栄養満点の食事を提供しています。定食、丼ぶり、麺類、カレーライス等、メニューの種類も充実!
※一例として大阪本社の施設を紹介しています。
※食堂の設備は事業所によって異なります。
社食ドットコムにて、当社食堂を紹介いただきました!
https://shashoku.com/4377

食堂の様子1 食堂の様子2

SMART & EASY STYLE


自由な発想を活発化させるため、服装の規定を見直しました。ジャケット不要、シャツ出し、ジーパン・チノパン、スニーカーOK!
現在は役職に関わりなく、年間を通じてカジュアルな服装で勤務しています。

SMART & EASY STYLE1 SMART & EASY STYLE2
社内イベント

ビアパーティー、餅つき大会、スポーツ大会等、季節ごとに各種イベントを開催しています。
普段はあまり関わりのない職員とも、交流を深めることができます。

社内イベント1
社内イベント2 社内イベント3
社内イベント4 社内イベント5
寮・社宅1

寮・社宅

  • 社宅

    家族を帯同し、他事務所へ転勤する場合、社宅を準備します。

  • 新婚者住宅補助

    入籍後5年間は、一定額の住宅補助を受けることができます(持家をする職員、社宅に入居できない職員に限る)。

自宅からの通勤が難しい独身者や、他事業所へ単身赴任する職員のために、各地区に独身寮を設けています。

寮・社宅2